課題 3100 個のベクトルを読み込み, その長さ(参考:例題 3)が 5 より大きいものの個数を表示させよ.出席票の裏面に課題の実行結果に関する解答欄があります! 実行例
$ ./a.out [Enter]
8 15 [Enter]
3 3 [Enter]
...
1 2 [Enter]
17 個
実行データ実行には次のデータを使用しなさい: 使い方は単純で,
$ ./a.out < data1A.txt [Enter]
という具合いに(リダイレクション機能を使って)読み込ませればよい.
参考:リダイレクションデータ等を実行時に入力するのではなく, いったん別のファイルに書いておき, 実行時にそのファイルを読み込ませることもできる.例えば,上の実行例の場合,
8 15
3 3
...
1 2
とだけ書いたテキストファイルを用意する.
便宜上これを data.txt とする.
そして,次のように実行すると結果だけが表示される:
$ ./a.out < data.txt [Enter]
17 個
発展問題(加点の対象とする)これまでの例題ではベクトルの入力を main 関数の中で実行しているが, ベクトルの入力を行うための関数を作りなさい.ただし,関数の宣言は
これについては,直接メールで阿萬 <aman@cs.ehime-u.ac.jp> まで提出してください.
|