ノートパソコンのバッテリーについて
現在流通しているバッテリーの種類
 -  ニッケル水素(Ni-MH)電池
      リチウムイオン電池に比べて安価であり,
      バッテリー駆動をあまり必要としない 
      A4 ノートに採用されていることもある.
      いわゆるメモリー効果がある.
      ただし,ニッカド(Ni-Cd)電池
      (90 年代半ばまで主流であった電池)ほどではない.
      そのような事態に遭遇した場合は,
      いったん完全に放電してしまえばよい.
  -  リチウムイオン(Li-ion)電池
      現在の主流である.
      ニッケル水素電池に対してエネルギー密度は約 2 倍であり,
      軽量・小型で容量の大きなバッテリが作れる.
      また,メモリー効果はない.
 
バッテリー劣化の分類
 -  サイクル劣化
      充放電を繰り返すことでバッテリーの容量が低下することをサイクル劣化
      という.
      これは,バッテリー内で起こる不可逆な化学反応
      (例えば,電解液と反応することで不可逆な化合物が生成される)
      が原因である.
      リチウムイオン電池の場合,おおよそ
      300〜500 回のサイクルで 60〜80 % の容量へと劣化する.
      ただし,1 回のサイクルとは,
      電荷量が 0 % になるまで消費(放電)し,
      そのうえで容量の上限まで充電することを意味する.
      いわゆる「フル放電/フル充電」である.
      仮に「容量の 50 % だけ放電した状態で再び充電する」
      という操作を繰り返した場合は,2 回の繰り返しが上述の
      1 サイクルに相当する.
      (リチウムイオン電池にメモリー効果はないことに注意)
      
  -  保存劣化
      サイクル劣化に対し,バッテリーの使用・不使用に関わらず
      時間の経過とともにバッテリーの容量が低下することを保存劣化という.
      この種の劣化は,バッテリーの設置状況に依存する.
      
      バッテリーが高温になると,その内部における化学反応は促進される.
      すなわち,劣化が進むことになる.
      また,言うまでもなく,満充電状態にある方が
      そうでない場合に比べて劣化する.
      特に,バッテリーを装備したまま AC 駆動すると,
      満充電状態が維持されつつ機器温度も高くなるため,
      保存劣化に拍車をかける結果となる.
 
バッテリー劣化への対策
 -  長時間のバッテリー駆動を必要とする場合を除き,
      満充電状態にならないよう注意する.
      8 割程度が適当との指摘もある.
 
 -  机上で固定して使用する場合は,
      バッテリーを取り外すとよい.
      ただし,この場合は不慮の事故で電力が供給されなくなった場合
      には対処できないので注意が必要である.
 
参考文献
 -  小野口 哲,"今さら聞けないバッテリーの正しい使い方,"
      日経パソコン 
      2003.5.26,pp.122 - 128,日経 BP 社,東京,2003.